合同会社とは?株式会社との違いは?「代表社員」って何?
この記事のポイント 合同会社の場合には「出資者=社員」となる。 合同会社は、代表取締役ではなく「代表社員」と呼ばれる。 合同会社は、設立費用が安い、決算公告が必要ない、などのメリットがある。 会社を設立する際には、会社形態を選ばなければなりません。 会社の種類は大きく4種類ありますが、このなかでも「株式会社にするか、合同会社にするか」で迷う人が多いのではないでしょうか。...
View Article法人成りする11個のメリットと5個のデメリット
この記事のポイント 法人化する一番のメリットは、節税。 所得税は所得が多くなるほど税率が上がるが、法人税は一定の税率。 個ただし、法人は社会保険料への加入などデメリットもある。 個人事業主として起業しても、その後利益が増えてくれば「そろそろ会社にした方がいいのでは」と考え始める人が多いものです。...
View Article商号とは?会社の名称の決め方と7つのルール
この記事のポイント 「商号」とは、会社の名前のことで、法務局に登記する。 商号には「!」「♪」など、使えない記号がある。 商号を決める時は「5Iの法則」(ファイブ・アイの法則)を参考にするとよい。 会社の名前を「商号」といいます。商号は、個人の姓名に当たるもので、法務局に登記した商号が正式な名称となります。...
View Article起業(開業)資金とは?必要な額は?資金調達方法は?
この記事のポイント 起業(開業)資金は「500万円未満」が43.7%。 90%以上が、借入と自己資金で起業(開業)資金を準備している。 起業(開業)資金の調達方法は、融資・出資・クラウドファンディングなどがある。 起業・開業するには、ある程度の資金が必要です。...
View Article法人設立に強い税理士の選び方・依頼するタイミング
この記事のポイント 法人設立は、設立前に税理士に相談した方が、税負担が軽減される可能性がある。 法人設立について税理士に相談すれば、資本金や決算月についてアドバイスを受けることができる。 法人設立について税理士に相談することで、役員構成・役員給与のアドバイスを受けることができる。...
View Article資本金とは?意味・目的は?税金との関係は?
この記事のポイント 資本金の額で、納税額が大きく変わることがある。 資本金は、開業資金や運転資金にまわすことができる。 業種によっては、許認可の条件に最低資本金額が決められていることがある。 会社法の施行により、資本金は1円でもよくなりました。しかし、資本金は、いったん預けた後は開業資金や運転資金とすることができるので、資本金の額が多ければ、その分だけ余裕を持てることになります。...
View Article資本金1億円以下の会社の8つのメリット
この記事のポイント 資本金1億円以下の会社は、税法上中小企業に該当する。 資本金の額が1億円以下の会社は、税務上多くの優遇措置がある。 資本金1,000万円未満だと、税務上さらに優遇措置がある。 資本金が1億円以下の法人については、税務上「中小企業」と位置づけられ、一定の優遇措置が適用されます。 つまり、資本金が1億円を超えるかどうかで納税額に大きな差が出ることになります。...
View Article役員の任期とは?任期満了時の退任・再任の手続きは?
この記事のポイント 株式会社の役員は、取締役、監査役、会計参与の3種類。 会社設立時には、取締役だけでスタートするケースが多い。 役員の任期は、定款に定めがなければ2年(監査役は4年)。...
View Article一人会社とは?設立手続きは?社会保険はどうすべき?
この記事のポイント 一人社長の会社設立は、株式会社か合同会社が決める必要がある。 一人社長でも、社会保険には加入する義務がある。 法人用クレカを作成すると、経理処理を効率化できる。 自由な働き方、家族との時間、満足のいく収入…さまざまなものを手に入れることを夢見て、一人社長が一人会社を設立するケースが増えています。...
View Article会計参与とは?会計参与がいるメリットは?監査役との違いは?
この記事のポイント 監査役とは、取締役の職務執行を監査する人。 監査の対象には、業務監査と会計監査がある。 業務監査権のある監査役を設置している会社を「監査役設置会社」という。 会計参与とは、会社の役員として取締役と共同して計算書類を作成し、利害関係者に開示する職務を担う機関です。会計参与になれる人は、公認会計士(監査法人を含む)または税理士(税理士法人を含む)のみです。...
View Article会社を設立する時の資本金の決め方
この記事のポイント 資本金等の額によって、税金の額が異なる。 資本金のラインは、1,000万円と1億円。 資本金1,000万円以下だと、さまざまな優遇制度が適用される。 会社を設立するときには、資本金が必要です。 会社法の施行によって、資本金は1円でも会社を設立することができるようになりましたが、資本金は事業資金となるものですから、経営に取り組むうえで必要な額の資本金を用意するのが、現実的です。...
View Article現物出資とは?金銭出資との違いは?会計処理のポイントは?
この記事のポイント 金銭ではなく自動車や不動産、有価証券、機械、パソコンなどを出資することもできる。 現物出資は、手持ちの資産を活用し資本金を増やせるというメリットがある。 現物出資の際には、原則として「検査役」が必要となる。...
View Article起業におすすめの業種30選!
この記事のポイント 起業する業種は、自分の強みを知ってから決める。 起業する業種は、自分が「できること」を知ってから決める。 「本当に収益を確保できるか」は、しっかりリサーチする。 起業したいと思ったら、どのような事業を行うのか、どのような業種で起業するのかを考えていきます。 起業するからには、楽しく好きなことをやりたいのは当然ですが、果たしてその事業で自分の強みを活かせるかは別問題です。...
View Article会社を設立するメリット&デメリット
この記事のポイント 会社を設立すると、納税額が安くなることがある。 会社を設立すると、商売上の信用が上がる。 会社を設立すると、赤字でも税金がかかるというデメリットもある。 独立を考えたときには、まず「会社を設立するべきか」それとも「個人事業でスタートした方がよいのか」について検討し、判断する必要があります。...
View Article移動販売の開業方法と許可手続き
この記事のポイント 移動販売開業の第一歩は、法律、条令、規制の理解から。 キッチンカーの場合は、厳密な設備要件がある。 社内で調理せず食品を販売するだけなら、保健所への届出だけで済む場合もある。...
View Article起業のアイデア 15の実例をご紹介
この記事のポイント 起業の夢を叶えている人は、たくさんいる。 起業のアイデアは、成功実例から得られることもある。 控除対象外消費税等は、租税公課として販管費に計上する。 起業というと「一世一代の大勝負」というイメージを持つ人がいますが、企業はギャンブルではありません。「もっと自由な時間が欲しい」「今の会社がつらい」といった、ライトな理由で起業し、自分の夢を叶えている人はたくさんいます。...
View Article出口戦略(EXIT戦略)とは?意味や種類を解説
この記事のポイント 出口戦略とは、ベンチャー企業が出資者に利益を確定させ、キャッシュ化する戦略のこと。 創業期から出口戦略を明確にしておくことは、事業計画の指針となる。 出口戦略は、資金調達時に出資者を納得させる要素となり、非常に重要である。...
View Article出資者とは?メリットは?役員との違いは?
この記事のポイント 出資者とは、設立時に出資する人で、株主となる。 自分が株主で社長の場合は、株主=役員=社長となる。 第三者に出資してもらう場合は、出資の割合に注意が必要。 出資者とは、会社を設立する際にお金を出す人です。 株式会社は、「お金を出す人」と「会社の運営をする人」が必要です。出資者(=発起人)は、お金を出して1株以上の株式を引き受けます。 出資者の数に制限はなく、1人でもOKです。...
View Article